日本訪問看護認定看護師協議会


2/15㈯ 南関東ブロック第2回研修会
「コンサルテーションを学ぶ」を開催!

実施日時:2025年2月15日㈯ 9:30~12:00
開催方法:Zoomミーティング
内部講師:公益社団法人長野県看護協会 伊藤みほ子さん
参加者数:10名(神奈川6名·長野3名·大阪1名)

今回の南関東ブロック研修会は、認定看護師ミッションの一つである『相談』に焦点を当て、
協議会前理事であり、現在長野県訪問看護総合支援センターで活躍されている伊藤みほ子さんに講師を依頼して、
○認定看護師の役割とコンサルテーションの重要性
○訪問看護ステーション運営や人材育成に関する問題点
○訪問看護総合支援センターの活動として在宅看取り推進について
○訪問看護の体制強化に向けた取り組み
…などについてお話していただきました。

コンサルテーションには3つのタイプ、情報提供型、診断・処方型、プロセス共同型があり、
それぞれについて説明され、訪問看護手引書やQ&Aなどの資料を活用しながら、
“情報提供型”の具体例として「制度や報酬改定に関する質問への対応」を
実際にこの場でコンサルテーションしてもらい、伊藤さんのノウハウを学ぶとともに、
その重要性を理解することができました。

伊藤さん自身が実際にコンサルテーションされた事例も2つ紹介してくれました。
1.ストーマケア改善のため、皮膚・排泄ケア認定看護師に相談。
 そして同行訪問をお願いして患者の状態が改善された事例
2.次期管理者の育成相談を受け、今後の計画を現管理者と次期管理者がいっしょにつくってもらい、
 管理者としての自覚と意識づけを図り、経過を見守りながら進めた事例
 この中で「経営改善コンサルテーションは、ステーション理念や目標をスタッフと共有することが重要。
 そしてなるべく具体的な指標、解りやすい目標設定を掲げるのがいちばんです!」
と。
 また、コンサルテーションのプロセスや、評価の難しさについても言及されました。

次に南関東ブロック徳重さんが「多系統萎縮症の患者の在宅ケア」事例提供。
嚥下機能が低下し、頻繁な吸引が必要になっても、気管切開を拒否。
徳重さんのステーションだけでは24時間体制の吸引に対応しきれず、他のサービスや支援を探しつつ、
「患者と家族の希望を尊重し、安全に在宅生活を継続するプランを立てる」という課題に直面。
他ステーションとの連携や重度訪問介護の活用などを提案しているが、
適切なサービス確保が難しい状況にあるとのこと。
この事例について、参加者からたくさんの質問や意見が挙がり、活発な議論が展開されました。

そして最後に、伊藤さんが現在活動されている長野県訪問看護総合支援センターについて。
訪問看護提供体制の安定と推進を目指して、日本看護協会が2019年から取り組んできているもので、
長野県看護協会で2023年4月に開設。訪問看護に関するさまざまな問題を一元的に対応し、
ステーションの運営支援、新規開設支援、就業支援、教育研修の企画など多岐に渡って活動しています。
また在宅看取り推進に向けての継続した取り組み「在宅看取り語りの場活動」は、
地域住民の在宅看取りに対する認識に変化が現れ、好影響与えているとのことで、
調査研究でも明らかになってきているそうです。

講義終了後、第2部は質疑応答タイムです!
訪問看護におけるオプション設定や自費の徴収、家族への対応など…たくさんの質問がでました。
自費設定の金額や交通費扱い、休日加算などについてどうしてる?では、各自の現状発表してそれを共有
家族に“在宅ケアの覚悟”を持ってもらえるようにするには?
スタッフのウェルビーイングとビジネス側面とのバランスは?
・雑談と相談の区別が難しい相談業務。記録に残してる?
・その他、訪問看護におけるさまざまな課題について
   といった内容で活発に意見交換が行われ、最後に記念写真を撮って研修会は終了です。

その後も、ナースペースウェブサイトについての情報提供、アンケート回答、
次年度の予定などが伝えられ、充実した研修となりました。
全ブロックにこの研修会をPRしたところ、なんと大阪から参加してくださいましたーーー!!!

とっても、とってもうれしかったです~♪

南関東ブロックは、今後も看取りを中心に深掘りし、充実した交流会や研修会を企画していきます。
たくさんの仲間と交流できると嬉しいです(*゚O゚ *)。よろしくお願いいたします!

南関東ブロック 櫛原奈美


そして研修後「第8回南関東ブロック会議」を開催!

実施日時:2025年2月15日㈯ 12:00~12:30
開催方法:Zoomミーティング
参加者数:3名(神奈川3名)

第2回全体研修会が終わった直後、第8回南関東ブロック会議を開いて、今後の課題を話合いました!

■第2回全体研修会について
Zoomが滞り大変焦りましたが、事務局さんの計らいで何とか開催することができました。
このトラブルの原因を探って、次回同じことが起きないようにしたいと思っております。
また、大阪よりご参加くださった方がいらっしゃったことは、ものすごくうれしいことでした。
あらためて感謝申し上げます。

■今後について
次年度、長野代表が変更になるため、引継ぎの会議を3月実施する予定です。
また次年度、研修会への参加者増員を目指し、第1回研修会を7月開催とすることにしました。
1月開催の第2回研修会の企画内容については、5月の交流会にて参加者の意見を聴いて
それを参考に企画に落とし込んでいくことになりました。

そして、そういった次年度スケジュールを、できるだけ早くメンバー会員に届けたいと思っております。


「Zoomに入れない!…」と、開催45分前に判かったときは頭が真っ白になりました(((;゚Д゚)))!
講師の伊藤さんが、機転を利かせてくださって25分遅れで開始できました。
伊藤さん、事務局の高橋さん、村田さん、ほんとうにありがとうございました。゚( ゚இωஇ゚)゚。
もしかして、つながらなくて参加をあきらめた方がいらっしゃいましたら、
ほんとうにほんとうに申し訳ありませんでした。
今後このようなことが無いようにいたします。
今後ともどうぞ、よろしくお願いしますm(__)m

南関東ブロック 三橋由佳

JVNCNA事務局
tel:03-5778-7008
fax:03-5778-7009
mail:kyogikai@jvnf.or.jp

ページトップ