日本訪問看護認定看護師協議会

在宅看取りを実践できる訪問看護師の育成

2021年度日本財団支援事業(遺贈基金)

日本財団遺贈基金〝本間基金〟
お母さまが生前、在宅療養中に訪問看護を利用されたご遺族から
「訪問看護師に大変お世話になったため“在宅看取りにかかわる専門職を支援したい”」
という想いが込められた基金です。
この想いをくみつつ、日本財団様でも推進している〝在宅看取り8割社会〟への取り組みに
活かすこととなり本事業の立ち上げに至りました。
私たち日本訪問看護認定看護師協議会は、全国各地で在宅看取りを実践できる訪問看護師が
一人でも多くなるようにと、9ブロックすべての地域で研修会を企画しました。
国民の8割の方が希望している「最期まで家で生活したい」を叶え
在宅で最期を迎えたいと願う療養者・家族に対して
「穏やかな生活」を支援・提供できる訪問看護師を育成すること・・・
訪問看護認定看護師が自身の経験から〝伝える〟研修会を企画開催され、
全国から2000人を超える参加があり、各地で在宅で看取る方が増加傾向にあります。
日本財団遺贈基金サポートセンターの2021年度事業報告書
この「在宅看取りを実践できる訪問看護師の育成」も掲載されました。

事業運営メンバー

本事業の目的やご支援者様の想いに共感した会員によって、
事業全体をまとめるプロジェクトメンバーを結成しました。
さらに、それぞれのブロックでは自主的に手上げをした会員たちによって
研修会の企画、運営、事例発表など具体的な運営を行うブロックメンバーを結成。
1つの想いを全国 9 ブロックで共有し、それぞれの地域を知る認定看護師たちが
組織的に事業運営を行いました。

北海道・東北ブロック
プロジェクトメンバー戸崎亜紀子氏(福島県)
ブロックメンバー

   池田ひろみ氏(北海道)    及川真喜子氏(宮城県)
   高橋亜希子氏(北海道) 大友史代氏(福島県)
   高畑智子氏(北海道)     長川清子氏(岩手県)
   田川章江氏(北海道)     中島ふみ氏(宮城県)
   土井正子氏(北海道)     二本柳舞氏(青森県)
   古川典子氏(北海道)     平澤利恵子氏(岩手県)
   松岡くみ子氏(北海道)           

北関東ブロック
プロジェクトメンバー大桐四季子氏(千葉県)
ブロックメンバー
佐々木真弓氏(千葉県)
高橋亜希子氏(千葉県)
西山めぐみ氏(千葉県)
英香代子氏(千葉県)
山田直美氏(千葉県)
山橋直子氏(千葉県)

 

関東ブロック
プロジェクトメンバー廣川直美氏(東京都)
ブロックメンバー
五十嵐いずみ氏(埼玉県)
稲澤智美氏(東京都)
江戸英雄氏(東京都)
佐伯聡子氏(埼玉県)
佐久本和香氏(東京都)
下岡三恵氏(東京都)
羽田雅代氏(東京都)
山田富恵氏(東京都)

南関東ブロック
プロジェクトメンバー三橋由佳氏(神奈川県)
ブロックメンバー
阿部直美氏(神奈川県)
伊藤みほ子氏(長野県)
櫛原奈美氏(長野県)
齊藤弓子氏(山梨県)
鈴木志律江氏(神奈川県)
高橋光子氏(長野県)
森元陽子氏(神奈川県)

 

東海北陸ブロック
プロジェクトメンバー小山清江氏(愛知県)
ブロックメンバー
石原英子氏(静岡県)
中村いお美氏(三重県)
原田三樹子氏(愛知県)
前田幸代氏(静岡県)
前野美紀氏(愛知県)
松下容子氏(三重県)
山端二三子氏(愛知県)


 

近畿ブロック
プロジェクトメンバー雨森千恵美氏(滋賀県)
ブロックメンバー
小林千恵子氏(奈良県)
田中恵理氏(京都府)
田端支普氏(大阪府)
豊倉睦美氏(兵庫県)
長田敏子氏(兵庫県)
平岡桃重氏(和歌山県)
前田知美氏(大阪府)
山本かおり氏(京都府)

中四国・九州ブロック
プロジェクトメンバー:田村美樹枝氏(愛媛県)
ブロックメンバー

   金尾知子氏(岡山県)  片田弥生氏(福岡県)
   齋藤貴美子氏(島根県) 金山小百合氏(大分県)
   樋口妙子氏(岡山県)  川﨑幸栄子氏(鹿児島県)
   久田玲子氏(徳島県)  田頭めぐみ氏(長崎県)
   森山薫氏(広島県)   羽根田俊子氏(福岡県)
   吉野牧子氏(徳島県)  馬場美代子氏(佐賀県)
               宮城愛子氏(沖縄県)

 

おススメ情報

寄添う御守り ダウンロード
日本訪問看護認定看護師協議会の会員が作成した御守りです。
看取りに向き合うその時ヒントになる言葉、考え方を私達訪問看護認定看護師が集めてみました。
困った時、悩んだ時、そっと開けてお役に立てたらと思います。
(引用)小澤竹俊著「死を前にした人にあなたは何ができますか?」医学書院

寄添う御守り

寄添う御守り(1.2MB)

お勧めサイト
◆厚生労働省&神戸大学 ACPサイト「もしもの時」について語り合おう
https://www.med.kobe u.ac.jp/jinsei/

◆中外製薬株式会社 医療関係者向けサイト
「重篤な疾患を持つ患者さんとの話し合いの手引きSICG が学べるサイト」
(看護師・保健師を選択し無料ログイン)
https://chugai pharm.jp/auth/?redirect=%2Fcontents%2Fbj%2F003%2F03%2F


◆公益財団法人日本訪問看護財団 研究・開発事業サイト
「令和2年度日本財団助成事業訪問看護師向け在宅看取り教育プログラムの開発事業報告書」
https://www.jvnf.or.jp/kenkyukaihatu.html
令和2年度より日本訪問看護財団が取り組んでいる「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム」の情報です。

JVNCNA事務局
tel:03-5778-7008
fax:03-5778-7009
mail:kyogikai@jvnf.or.jp

ページトップ