日本訪問看護認定看護師協議会

2/25㈫ 地域貢献プロジェクト「第7回政策提言会議」を開催!

実施日時:2025年2月25日㈫ 18:45~19:50
開催方法:Zoomミーティング
参加者数:6名(三重1名·福島1名·東京2名·大阪1名·兵庫1名)

寒暖差が激しいですが、都内では梅や桃の花が見頃になってまいりました。
みなさまのお住まいの地域はいかがでしょうか?
過日はお忙しい中、アンケートへのご協力をいただきまして、

ほんとうにありがとうございました~(*˘︶˘人)。

集まったこの貴重なアンケートのデータ集計&分析を、どのように落とし込むか?について検討。
今回も岡本双美子先生の参加を得て、その具体的な方法について話し合い、
いろいろとご指導していただきました。

1.「何を訴えたいか?」「可視化する」というところが重要!
 →わたしたちCNは報酬の有無に関わらず、地域に根差し、不安のない利用者の生活を
 能動的・主体的に支援している!→地域の要となっている、という認識を再共有しました。
 そこで4つの項目を軸にチームをつくって担当し、アンケート結果の集計と裏付け、
 そこから導き出した分析や考察を行うことになりました。

自宅看取り件数の多い事業所の特徴について/友井川&中野チーム
緊急訪問が少ない事業所の特徴について/堤&稲澤チーム
CNの介入により再入院が減った要因について/大友&岡田チーム
相談業務・地域活動に参加・開催している事業所の特徴とグリーフケアについて/廣川

この4つの項目での訴求&可視化することが、CNの重要性をより明らかにできるのではないか?!
そして社会に対して、在宅分野のCN存在意義を大々的にアピールしよう!と目論んでいます〜♪\(^0^)/
…時間がなくなってきました(^0^;)、メンバー&チーム連携してガンバリます!!
みなさま、集計結果を楽しみにしていてくださいね(0∀0)ノ〜♪!

2.今後のスケジュール
 3月15日㈯ 18:45~ 第8回会議を開催
 各チームから中間報告してもらい、大まかな方向性・雛形・アウトカムを共有します。
 3月24日㈪ 18:45~ 第9回会議を開催
 内容を検討、さらに手を加え、アップデートを図ったデータ&分析結果を共有します。

関東ブロック 稲澤智美

JVNCNA事務局
tel:03-5778-7008
fax:03-5778-7009
mail:kyogikai@jvnf.or.jp

ページトップ